どうも、管理人のKUUMAです。
息子がADHD&境界知能の高校生。
このブログでは、悩んで落ち込んだり壁にぶち当たって下に落ちたり…ちょっと浮上したり、そんなこんなな軌跡を綴っております。
プロフィールの詳細は下記をクリック。
はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
高校生の男の子がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。

(ずーーっと動いているこれ、実は多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
では、では、本日の記事のスタート!
周りの子と比べて、言葉が出ないと気になりますよね。個人差があるなんて当たり前に分かっているけど、ほかの子より発達に遅れがあるのでは?と焦ってしまう。親にできることはないのかな?何か障害があるのかな?そんな風に悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
この記事では、1歳児の言葉についてまとめていきます。
言葉の発達の目安
月齢 | 言葉 |
---|---|
生後半年~1歳ごろ | 喃語(なんご) 「あーあー」「うーうー」など |
1歳~1歳半ごろ | 意味のある単語がいくつか 「ママ」「パパ」「ブーブー」など |
1歳半~2歳ごろ | 単語のふたつをくっつける2語文 「ママ ねんね」「ブーブー いた」など |
子どもは言葉をしゃべるまでに①たくさんの言葉を聞いて理解します。その後②気持ちを伝えたい!などと思うコミュニケーション能力が育ちます。それにともない③発声器官が発達して、しゃべりはじめます。
しゃべるより、たくさんの言葉を理解する方が先なんですね。
1歳半健診でみる言葉の発達

1歳半健診では、意味のある単語がいくつか出ているかどうかを確かめます。
言葉の発達は個人差が大きく、言葉が出ないからといって問題があるとは限りません。
言葉が出ていなくても「ブーブー、ちょうだい」と言った時に渡してくれるなど言葉による指示を理解していたり、「耳はどこかな?」などの質問に指差しで答えられていれば、言葉が出るのが遅いだけで焦る必要はありません。
母子手帳を見てみると、息子は1歳半で「パパ」「ママ」「マンマ」「ジュース」「ワンワン」「〇〇ちゃん(飼い犬の名前)」など・・・と記録しています。
そして、いつ2語文がでたのかは何の記録もありません。当時は記憶していたから、発達相談では困らなかったと思うけど、もう10年以上前のことなので今は記憶にも残っていません。のちのち発達の相談などで必ず聞かれるので、記録していてくださいね。
親ができること

言葉を聞いて覚えるからといって、テレビなど一方的な言葉のシャワーはよくありません。話しかけ方を工夫して、子どもとコミュニケーションをとりましょう。

絵本や児童書の紹介・販売をしている国内最大級の絵本情報サイト。8,900冊以上が一部ためしよみOK、2,300冊以上が一冊丸ごと全ページためしよみOK。
0歳のえほん百科は、身近なものがテーマ別に取り上げられている。「いぬ わんわん」「バナナ ぱくっ」など、かわいいイラストとともに言葉が載ってます。言葉の覚え初めにちょうどいい。
1歳のえほん百科は、1歳児の発達に欠かせない、物や動物の名前、大きい・小さい・色などの認識、乗り物の形の認識などがしっかり入った内容です。
それぞれに「おうちのかたへ」として、読み聞かせのコツや、声掛け、興味を広げさせるポイントなどが添えられていて参考になります。
問題がない発達の遅れ
言われていることは理解できていて、しゃべることだけが遅れている場合は特発性言語発達遅滞(読み方▶)と呼ばれます。
これは、知的な遅れもなく、社会性にも問題がないのが特徴です。ほとんどの子どもは、就学前に言葉の遅れが追いつきます。「うちの子、4歳で急にしゃべり出して、その後の成長も問題ないですよー」なんて、たまに見聞きすることがありますが、それはこのタイプですね。
言われていることが理解できていないと、発達の遅れ(知的障害・発達障害)が疑われます。
参考 知的障害についての基礎知識やIQから発達年齢を計算する方法

1歳児の段階では、障害があるから言葉が出ていないのか、今は言葉が出ていないけどそのうち追いつくのかの判断が難しいです。
言葉は、個人差が大きいからあまり早くから心配しなくても大丈夫だけど、不安があれば1歳半健診で相談してみるといいですね。
もし将来、発達検査や療育手帳をとるとなった時に、発達の成育歴が必要です。
はじめての1歩とか、はじめての言葉は記録していたけど、人見知りはいつからですか?とか、保育園で加配はありましたか?とか(途中から加配がついたので、いつからかはちゃんと覚えてない)いくつかはっきり覚えてなくて、若干焦りました。覚えてないからダメだ!なんてことはないんですけどね。
念のため、言葉の発達も細かめに記録しておくことをおすすめします。

➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント