学習の土台となる指先の発達って何?おすすめのおもちゃ4選

スポンサーリンク
学習の土台となる指先の発達

当サイトは、プロモーションが含まれています。

\ KUUMAです /
KUUMA
にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。

下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。

上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ

保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。

加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。

小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)

中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)

今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!

このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。

支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)

息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。

ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。

いきなりですが、目と手の協調と言われてピンときますか?

目から入ってきた情報を処理して体を動かすという一連の運動のことなんです。

KUUMA
KUUMA

どういうこと?

例えば、こんな動き。

ボールが飛んできた

ボールの位置を目で見て把握(追視)

体の位置や手を動かす

タイミングを計ってキャッチ!

あー、運動に必要な動きね!と思うかもしれないけど、実はこの「目と手の協調」は、学習の土台となる大切な発達なんです。

不思議ですよね~。

この記事では、いつどんな動きができるようになっていくのか、目と手の協調の中でも、より細かな手指の動きの発達をまとめていきます。

幼児において生活の中心は「遊び」であり、遊びを通して運動技能の獲得や友人関係の構築、社会性の習得など 、さまざまな面から心身を発達させることができるといわれている(岩崎,2008)運動にぎこちなさの見られる子どもへの早期支援は必要であるといえよう。

年長児における協調運動困難への気づきを促すチェックリストの開発 ―運筆技能が未熟な幼児の実態をふまえて―

このように、子どもには遊びの中で発達を促すことが必要なんですね。運動技能だけでなく、さまざまな面にも影響がありますよ。

発達に合わせた遊びや活動をして、徐々に細かく手指が動かせるように働きかけていきましょうね。

月齢に合わせたオススメのおもちゃも4つ紹介しているので参考にしてください。

スポンサーリンク

微細運動の発達段階。いつ頃、どんな動きができるようになる?

子どもは、この図のように下からだんだん発達が積みあがっていきます。

目と手の協調

目と手の協調の中でも、細かい手指の動きが必要なものを微細運動びさいうんどうといいます。

①体の中心である体幹がしっかり使えるようになり、その後②こまかな指の動きができるようになるという順番で発達します。微細運動を行うには、安定した姿勢保持が必要です。姿勢が先ね。

参考 【家でできるおすすめ療育】姿勢を保つために必要な運動や遊び5選

それでは、微細運動の発達の目安とオススメのおもちゃを紹介していきます。

生後2ヵ月~4ヵ月頃ごろ ▶

・手を開いたり握ったりする
・ガラガラをしばらく持てる
・両手を合わせる

生後4ヵ月~7ヵ月ごろ  ▶

・握ったものを片方の手へ持ち替える
・興味があるものに手を伸ばす
・ものを両手に持つ

生後7ヵ月~1歳ごろ   ▶

・両手に持ったブロックをコンコンとぶつける
・座った姿勢で両手が自由に使える
・指先で小さい物をつまむ

生後1歳~2歳ごろ    ▶

・積み木を2~4個積む
・紙をちぎるなど指先を使う
・クレヨンなどでなぐり書きをする
・手に持ったものを目的をもって動かせる
・フォークなどを使い食べようとする

参考
1歳半健診の内容は?発達の目安が知りたい

生後2歳~3歳ごろ    ▶

・積み木を5~8個積む
・まねをして直線を書く
 ・粘土で色々な形を作る
・ハサミで一回切りをする
・人差し指で糊付けができる

生後3歳~4歳ごろ    ▶

・鉛筆を持ち、〇や+を書く
・人(目・口)を書く
・折り紙で三角や四角が折れるようになる
・ハサミで連続して直線切りをする
・お箸を使う
・1人で食べられる
・コップに飲み物を注ぐ
・ボタンのとめ外しをする

生後4歳~5歳ごろ    ▶

・ぬりえをはみ出さずに塗る
・鉛筆を正しく持てる
・まねをして四角を書く
・人(顔・体)を書く
・ハサミで曲線切りをする
・粘土で好きな形を作る
・ブロックを組み立てる

生後5歳~6歳ごろ    ▶

・あやとりができるようになる
・折り紙の本を見ながら折る
・ハサミで連続して曲線を切る
・道具の操作が上手くできる

スポンサーリンク

目と手の協調を促すおすすめのおもちゃ4選

目と手の協調は、指先をつかって細かい作業に取り組む経験をたくさんすれば、その分発達していきます。

だから、指先をつかった楽しい遊びをたっっくさんすることが大切!

ボールの中にてんとう虫を入れ、転がして遊べます。ボールは赤ちゃんの小さな手でもにぎりやすい形だし、てんとう虫は音が鳴ったり、鏡がついていたりと興味深々。にぎる、振る、転がすと遊びながら手をあれこれ動かせます
赤ちゃんがガンガン振り回して当たったとしてもケガをしないので安心。赤ちゃんってブンブン振り回したりするんですよねぇ。


目で見てビーズを自分で動かすから、目と手の協調を促すにはピッタリのおもちゃ
ビーズを指先でつまむのは、細かな指の動きの練習になります。何よりビーズがレールから外れないので誤飲の心配がないのがいいですよね。小さいうちは、誤飲って怖いよねー!
こういうビーズを動かすおもちゃは、子どもが夢中になって遊ぶおもちゃだから、児童館に行っても置いてあることが多いです。レールの本数が増えたり、ビーズが小さくなったりとバージョンアップもあり。


1歳半~5歳以上と年齢に合わせた遊びで長く遊んだり、学べるおもちゃです。
1歳半~棒通し、つみき遊び、色分け遊び
3歳~ じゃんけんゲーム、おはじき遊び
4歳~ ドミノ遊び、1桁の足し算や引き算
5歳~ 複雑な積み方にチャレンジなど

見た目も北欧の雰囲気があって、部屋に置いてあるとかわいい!こういう雰囲気大好きです。

そのうち、部屋の中はアンパンマンが大半になっていくんだけどね。アンパンマン強い。笑


大人も一緒に楽しめる、かわいいくまのドミノ。大人もキャーキャー言ってしまう!
指を使うのはもちろんのこと、空間認識力や集中力、コースを考える創造力が身に付きます。最初は少ない数、だんだん数を増やして難易度を上げるといいですよ~。

発達性協調運動障害チェックリスト

・ぬりえをする時に、はみ出してしまう。
・線に沿ってハサミで紙を切ることができない。
・折り紙が上手に折れない。
・文字が上手に書けない。
・文字の書き写しができない。
・文字がマスにおさまらない。
・定規やコンパスをうまく使えない。
・ボールを受けたり蹴ったりがうまくできない。
・縄跳びが飛べない。
・箸がうまく使えない。

こんな症状があると、発達性協調運動障害(DCD)という障害があるのかもしれません。
➡ 不器用って発達障害なの?発達性協調運動障害(DCD)チェックリスト

日常生活で協調運動がいちじるしく困難であるという障害です。ただの不器用レベルではないよ。

参考 JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査を受けてみた

この検査結果を見ると、言われたことはないけど発達性協調運動障害(DCD)かな。

作業療法は受けていたから、この診断が出たからと言って何も変わることはない。境界域知能(ボーダーライン)&ADHD(注意欠如多動症)の診断がおりているから、追加で増やさなくてもいいかーみたいな感じ?知らないけど。笑

 

息子
息子

↓こんな対策をしてます!参考にしてな

体が思うように動かせない子は、運動に苦手意識・抵抗感があります。失敗に過敏になっているとも考えられますね。それを軽減させるためには、訓練のような教え方をするよりも本人が熱中して楽しめる活動の中で、成功体験を積みかさねることが大切

どんな事も簡単にできるようにはなりません。繰り返して行うことで少しずつ上手にできるようになっていくから、日々の遊びに指先を使うおもちゃを利用しましょー!

KUUMA
KUUMA

少しでも参考になれば嬉しいです。
もし、参考になったよ!と思われたら、SNSで紹介してください。
➡ https://www.titeki.com/
ブログ更新の励みになります♪

 

ブログ村【知的障がい児育児】に参加☆

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ

今日も、小さな〇を数多く積み重ねて、いい1日にしていきましょう♪

コメント