はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
作業療法の中で、JMAP 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査という検査を受けました。
知能検査のウィスク4(WISC-IV)は有名な検査だけど、JMAP 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査って有名じゃないですよね?知らなかったの私だけ?きっと、知らない人も多いんじゃないかな~と勝手に思ってます。
最初、作業療法士さんにJMAP 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査のことを言われた時は「あとでネット検索しよう!」とJMAPだけ覚えて帰りました。日本語部分は覚えられなかった。笑
家で調べても、結局よく分からなかったですけどね。
ということで、今後誰かの参考になればいいな~と思い、検査の内容(項目)や結果などをまとめておきます。
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査とは?

適用年齢 2歳9ヶ月~6歳2ヶ月
息子は、5歳2ヵ月と6歳10ヵ月、7歳11ヵ月で受けました。(この記事を書いていてはじめて知ったけど、2回目以降は適用年齢を超えている)
この検査は、早期に子どもの発達にあった治療・養育をするために、問題点を把握する検査です。
販売している会社ではこんな説明がされていました。
感覚運動、言語、非言語的認知能力など、発達全般にわたる全26項目の評価項目によりなる就学前幼児を対象とした発達スクリーニング検査。
対象年齢を低年齢層にしぼり、障害を持つ可能性の高い子どもを早期発見して適正な治療的介入への道を切り開くことを目的としている。
評価領域は、行動、認知、運動と幅広い分野に広げ、特に体性感覚や平衡感覚の評価など、幼児では始めて標準化された発達領域を数多く含んでいる。
サクセス・ベル株式会社
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査の内容・項目は?
息子の検査結果を聞く時にメモしていたものなので、よく分からない項目(鼻ー指テストって何?当時は知っていたんだろうけど、もう覚えてない)もあるけど、一覧にするとこんな感じです。

鼻ー指テストが分かる人、教えてください
領域 | 検査内容・項目 |
---|---|
基礎能力 | 手の感覚だけで形を当てる(立体覚) 見えないところで指を触ってどの指か当てる(手指判別) 点線引き 鼻ー指テスト 片足立ちできる時間 目を閉じて足踏み(距離と回転) 線上歩行 背臥位屈曲 足の交互反復 正座で体をひねって横にある紙風船をそっと持つ(体軸の廻旋) |
協応性 | 積み木の積み上げ 線引き 点線引き 線上歩行 足の交互反復 舌運動 構音 |
言語能力 | 一般的知識 前・後ろなど空間的な概念(指示理解) 文章の反復 数の数唱(2ケタから始めて6ケタまで) |
非言語能力 | 数字のついた積み木を検査者と同じ順番にタッピング(順列) 物の記憶 パズル 図地判別 |
複合能力 | 積み木構成 人物画(体幹・目・口・鼻・耳・頭・腕・手・手指・脚・足・眉毛) 肢位模写 迷路 |
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査結果 1回目
5歳2ヵ月の時に、はじめて受けました。
能力 | 領域 | 結果 |
---|---|---|
感覚ー運動能力(空間内の自分の位置や運動の感覚、触知 覚、基礎的な運動能力の発達、感覚統合の状態や神経発達 の状態など) | 基礎的な神経学的能力 協応性 | 赤 1% 赤 1% |
認知能力(記憶、順序、理解、連合、言葉の表現と話し言 葉を必要としない記憶、視覚化、そして知的操作能力など) | 言語 非言語 | 赤 7% 黄 30% |
複合能力(感覚ー運動能力と認知能力に加えて視空間の情 報を処理する能力) | 複合能力 | 赤 1% |
総合点 | 赤 1% |
黄:全体の通過率の6~25%に位置しており、発達の状態を注意深く経過観察する必要がある
緑:全体の通過率の74%以上に位置しており、平均もしくは平均以上に発達している可能性が高い
なんと、総合で赤 1%という結果に。
私が思っていた、体の動きがぎこちない、これがそのまま結果に出ています。
手の感覚だけで形が分からないって、衝撃でした。え、三角の積み木を持てば三角だって分かるよね?見えないようにして指を触られた時も、どの指を触られたか分かるよね?

分からないとか、そんなことあるの!?
体の動きはぎこちないと思っていたし、手先も不器用だと思っていたけど、この結果にはホントに驚きました。こんなに困難を抱えていたなんて。検査を受けなければ知らないままだったんじゃないかな。
手先の発達についてはこちら
・学習の土台となる指先の発達って何?おすすめのおもちゃ4選
中学生になった息子。まだまだやっぱり不器用だから、こんな対策をしています。
・靴紐が結べない!発達性協調運動障害でちょうちょ結びができない子に結ばない靴紐を買ってみた
・【ミニノビルの使い方】不器用で制服のボタンができない発達障害の子供におすすめ
作業療法士さん曰く、手を動かすのも感覚ではなくて、視覚に頼っているらしい。
触感覚識別というものが未熟なんだって。
これとは別に、報告書には触覚防衛反応が見られましたとも書いてありました。とにかく感覚刺激の受け取り方に難ありです。
手の感覚に限らず、基本的な神経学的能力の領域がちゃんと発達していないんだから、それを基盤とする発達は未熟なわけですね。
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査結果 2回目
2回目は6歳10ヵ月の時です。(1回目から1年8ヵ月後)
能力 | 領域 | 結果 1回目 → 2回目 |
---|---|---|
感覚ー運動能力(空間内の自分の位置や運 動の感覚、触知覚、基礎的な運動能力の発 達、感覚統合の状態や神経発達の状態など) | 基礎的な神経学的能力 協応性 | 赤 1% → 赤 1% 赤 1% → 黄 8% |
認知能力(記憶、順序、理解、連合、言葉 の表現と話し言葉を必要としない記憶、視 覚化、そして知的操作能力など) | 言語 非言語 | 赤 7% → 黄 19% 黄 30% → 緑 65% |
複合能力(感覚ー運動能力と認知能力に加 えて視空間の情報を処理する能力) | 複合能力 | 赤 1% → 緑 66% |
総合点 | 赤 1% → 赤 3% |
黄:全体の通過率の6~25%に位置しており、発達の状態を注意深く経過観察する必要がある
緑:全体の通過率の74%以上に位置しており、平均もしくは平均以上に発達している可能性が高い
総合点は赤のままだけど、細かく見ると黄や緑になっている領域がありました。
ワーキングメモリも低かったようで、宝探しと題して、耳からの指示だけで宝の場所にたどり着けるか?や、単語を反対から言って何という単語だったか?など、頭の中に一旦記憶して、それを操作するような楽しい活動がいいとアドバイスを受けました。
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査結果 3回目
3回目は7歳11ヵ月の時です。(2回目から1年1ヵ月後)
能力 | 領域 | 結果 2回目 → 3回目 |
---|---|---|
感覚ー運動能力(空間内の自分の位置や運 動の感覚、触知覚、基礎的な運動能力の発 達、感覚統合の状態や神経発達の状態など) | 基礎的な神経学的能力 協応性 | 赤 1% → 緑 78% 黄 8% → 緑 42% |
認知能力(記憶、順序、理解、連合、言葉 の表現と話し言葉を必要としない記憶、視 覚化、そして知的操作能力など) | 言語 非言語 | 黄 19% → 緑 59% 緑 65% → 緑 100% |
複合能力(感覚ー運動能力と認知能力に加 えて視空間の情報を処理する能力) | 複合能力 | 緑 66% → 緑 66% |
総合点 | 赤 3% → 緑 60% |
黄:全体の通過率の6~25%に位置しており、発達の状態を注意深く経過観察する必要がある
緑:全体の通過率の74%以上に位置しており、平均もしくは平均以上に発達している可能性が高い
やっと、全部が緑になりました。適応年齢が6歳2ヵ月までだから、それぐらいの発達具合ですよーってことかな?2年遅れってことなのか・・・?
バランスを保つことや体の微細なコントロールには未熟さは残っているけど、基本的な日常生活には支障がないレベルに成長しました。「基本的な」だけで、何も問題なしではないけどね。
こういう検査を受けてみると、これからどういうところが発達していかないといけないかとか、どういう遊びや活動をしていくといいかなどが分かりますね。

↓こんな対策をしてます!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント