はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
下の子(今年から高校生の男の子)がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
・漢字の認知処理方法って何?
・認知処理タイプ別の漢字の教え方
この記事を読めば、子供の認知処理タイプ別に、覚えやすい方法で漢字を教えられます。
認知処理には【継次処理】と【同時処理】という2種類があります。
認知処理って何のこと?
簡単に言うと、人が情報を記憶したり、物事を理解したりする方法のことだよ
では、どんな認知タイプがあるか紹介していきますね。
簡単なチェックリストも書いていくので、参考にしてください。
継次処理は順番にひとつずつが得意
ものごとを1つずつ順序立てて考え、処理を行っていくことが得意なタイプ
聴覚優位・言語優位の子に多い。
継次処理のチェックリスト
子供だとこんな機会はないかもしれないけど、地図の見方でも分かります。
目的地に行く場合、地図を見ただけだと経路が覚えにくい。
「駅の南西に20m進んで信号を右折、さらに18m進んで左折してください」こんな風に、道順を聞いたりメモを見たりすることで覚えられる。
同時処理はまず全体を見るのが得意
まず全体(結論)を把握してから、細部の関連性を認識していくことが得意なタイプ
視覚優位の子に多い。
同時処理のチェックリスト
上と同じく、地図の見方でも分かります。
目的地に行く場合、経路を聞いただけだと覚えにくい。
地図を見て、現在地・目的地など全体的に位置を把握してから、経路を聞くと覚えられる。
認知処理タイプ別の漢字の教え方
どちらが得意かによって勉強の仕方が変わります。
子供が勉強につまづいている場合、得意な認知方法をいかして勉強する方がいいですよね。
本来であれば、分かりやすい方はあるものの継次処理と同時処理が両方バランスよく備わっています。
でも、学習に遅れがある子は、どちらかが得意でどちらかが不得意なことが多いです。
学校では継次処理が得意な子向けの指導方法がよくみられます
継次処理が得意な子の漢字の教え方
継次処理は、最初から順番にひとつずつだったね
書き順を意識したり、声に出して覚えると定着が早いんだね
- 1.書き順に従い漢字の要素ごとに分けて示し、唱えさせる。
例)湖
さんずい ➡ ふるい ➡ つき - 2.唱えながらなぞり書きをする
- 3.唱えながら実際に書いてみる
継次処理が得意な子には、この本がおすすめ!
小学1年生~6年生の本があります。
同時処理が得意な子の漢字の教え方
同時処理は、全体的に見るのが得意だったね
全体的な形を捉えて覚えると定着が早いんだね
学校の授業についていけない子・発達障害の子は、同時処理優位な子が多いです。
継次処理優位な子は書き順を意識するけど、同時処理優位な子は書き順にこだわると漢字が覚えられなくなるから、気にしない方がいいですよ。
- 1.漢字の全体が書かれたカードを最初に子供に提示し、全体の特徴を捉えさせる
- 2.間違えた漢字を提示し、当てさせる(どこが間違っているか細部まで見る力を鍛える)
- 3.家の中にあるものに「冷蔵庫」「洗濯機」などアイテムの名前の漢字を貼り、有意味刺激との結びつきを高め、時々その漢字を外して何と読むか当てさせる
同時処理が得意な子には、この本がおすすめ!
小学1年生・2年生の本があります。
同時処理の中でも、それぞれ覚えやすい方法がある
・イラスト(漢字の成り立ち)と関連付けて覚えさせる
・関連付けが苦手な子供(ASDの子は関連付けが苦手な子が多い)には、抽象的な刺激で覚えさせる
抽象的な情報処理を得意とする子には、パズルのように抽象的な図を合わせていったり、漢字の穴埋めが効果的
イ + 立 + 口 = 倍など
・見たり、聞いたりだけだと文字が覚えられない子は、ジオボードに輪ゴムで漢字を作って、形を立体的に覚えさせる
ワーキングメモリーの弱い子供への漢字の教え方
繰り返し何度も何度も書いて覚えさせるのは、効果的ではありません。
(ワーキングメモリーが強い子供には、効果的です)
定着しない上に、苦手意識も強くなるからやめてくださいね。
学校ではよくあるけどね~。
漢字を20回ずつ書く宿題とか。
漢字が嫌になるだけのやつ・・・
1度に覚える量を制限し、3日間にわたる繰り返しの勉強が効果的です。
ワーキングメモリーが弱いと、弱い分たくさん覚えさせようと思ってしまうけど、例えば漢字ドリルは1ページ10問ではなく、3問だけにする。
①その3問も、その時は1回覚えるだけ。
②その日の寝る前にもう1回覚える。
(そのあとは寝るだけなので他の情報が入ってこなくて混乱しない)
③翌朝にもう1回覚える。
3日間こんな感じで覚えて、その後次の漢字3問に移行するのが効率的です。
この記事では、認知タイプ別に、効果的な漢字の教え方について紹介しました。
はっきりとどの認知タイプか分からなくても、漢字の覚え方をそれぞれ試してみて、合う方法をみつけてあげてくださいね。
この記事は、すららの【発達が気になる子どもの学習と親の関わり方講座】の中であった【漢字の教え方】を一部参考にさせていただいています。
↓こんな対策をしとるで!参考にしてな
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
コメント