どうも、管理人のKUUMAです。
息子がADHD&境界知能の高校生。
このブログでは、悩んで落ち込んだり壁にぶち当たって下に落ちたり…ちょっと浮上したり、そんなこんなな軌跡を綴っております。
プロフィールの詳細は下記をクリック。
はじめまして。
関西在住の40代で、夫と子供2人の4人で暮らしています。
高校生の男の子がADHD&境界知能。
療育手帳も持っています。
上の子との発達の違いから、早い段階で
息子の成長に「あれ?」と思っていました。
初診は、1歳1ヵ月。
心配したのは、知能面よりも運動面です。
素人目には、知能面よりも運動面の方が目立って
わかりやすかった。
とにかく、歩かない。全然歩かない。
それなのに、うつぶせでいる時は、足はずーーっと
ピョコピョコピョコピョコ。
(ずーーっと動いているこれ、実は多動でした)
1歳9ヵ月でやっと普通に歩いた息子です。ホッ
保育園では、興味がないことには参加しない。
すぐ飽きる。フラフラ~とする。
脱走はしないかわりに、すぐゴロゴロする。
(体の使い方が難しくて、疲れやすかったみたい。JMAP
日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査で判明)
このゴロゴロは、高校生の今でも変わりません。
家では、大半の時間を寝転んで過ごしています。
加配の先生に丁寧に関わってもらって、年長さんでは
手を貸してもらうより、ほぼ見守り状態でみんなと一緒に
過ごせるように成長。
小学校では、支援学級に在籍しました。
息子が通う小学校では、国語・算数以外はみんなと一緒。
(自立活動として、電車で出かけて、買い物体験をして⋯
なんて事もありました)
中学校も、支援学級に在籍。
小学校と同じく、国語・数学以外は普通学級で
受けました。
(中学校で支援学級を選んだら、高校受験に不利な場合が
あるから要注意!)
今年から、高校生。
支援学級はないので、初の普通学級在籍です。
みんなと馴染めるのか~授業についていけるのか~
不安はつきません。
はじめての電車&バス通学も心配!
このブログでは、悩んでいる人の参考になればいいなと
思いながら、発達障害(ADHD)や知的障害について
調べたことを書いています。
支援したこと、発達検査の体験談なども書いています。
(とにかく不器用な息子。たくさんの発達支援グッズを
使用しました。レビューを参考にしてください)
息子が幼い時の方が悩んでいたけど、今でもやっぱり
迷ったり悩んだりしながら、子育て真っ只中です。
どうぞ、よろしくお願いします。
ブログ村【知的障がい児育児】に参加中。
バナークリックで応援してもらえると嬉しいです。
では、では、本日の記事のスタート!
冬になってくると、保育園や小学校で「縄跳び」が始まりますね。
縄跳びが始まると、なわとび検定表が渡され、できたところを色鉛筆で塗っていきましょう!という発達性協調運動障害の子には、ハードな活動があります。
例えば、10級だと両足とび前10回、後ろ5回。9級だと前20回、後ろ10回・・・(続く)
とび方も、両足とび~三重とびまで。
いや、縄跳び10回とかムリなのよ・・・
今日は、そんな縄跳びができない発達性協調運動障害の子供(不器用な子供)に縄跳びをどうやって教えるかスモールステップで解説します。
スモールステップ(8ステップ!)で解説するけど、おおまかな流れはこの4つ。
1.その場でつま先ジャンプをする
2.手と足をバラバラに動かす
3.縄を飛び越える感覚を身につける
4.実際に飛んでみる
縄跳びの練習方法
スモールステップで練習するよ!出来そうなら、出来るとこまでとばしてね~
縄跳びは、手(縄を回す)と足(縄をとび越える)の2つの動作を同時にするので、不器用な子供、発達性協調運動障害の子供にとっては至難のわざです。
同時が難しいから、ひとつひとつスモールステップで練習していくのがポイント。
その場で両足つま先ジャンプの練習
縄跳びを持つ前に!
まず、その場で両足ジャンプ。両足ジャンプ、これがなかなか難しい。バタバタッと片足ずつになってしまいます。
でも、この両足ジャンプができないと縄跳びはできません。
床でとぶよりとびやすいから、両足ジャンプの練習は、トランポリンがおすすめです。
家でも購入して使っていたよ
➡ トランポリンを療育で使う発達障害の息子。トランポリンの効果って?
飛ぶことが不安そうであれば、手をもってあげるといいですよ~。
トランポリンは感覚統合にも使えます。
➡ 【家でできるおすすめ療育】姿勢を保つために必要な運動や遊び5選
トランポリンでとべるようになれば、次は床で飛ぶ練習。
作業療法士も縄跳びの課題で、トランポリンを使用しています。縄跳びが飛べるようになるまでに、アプローチ方法がたくさん。
手と足をバラバラに動かす
手と足、2つの動作を同時にできるように練習していきます
手を1回叩く
とんだ時に両手をパチンと叩いて、一定のリズムをとります。
ジャンプ(ピョン) → とんでいる時に手を叩く(パチン) → ピョン → パチン
縄跳びは、このパチンのタイミングで縄を回します。
手を2回叩く
ピョン → パチン のリズムでうまく飛べるようになったら、手を叩く回数を2回に増やします。
ピョン → パチパチ → ピョン → パチパチ
腰を1回叩く
パチパチができたら、次は手じゃなくて腰をトン。
縄跳びの時、手は腰の位置だから、そこに近づけます。
腰を2回叩く
さっきの手を2回叩くと一緒で、ジャンプしている間に腰をトントン。
縄を飛び越える感覚を身につける
両足で跳べていることが大切だよ
縄跳びの片側だけを持ってヘビのように左右にゆらして、それをピョンピョン跳び越える練習。
子供の時に自分もやった!って人もいるんじゃないかな?これだけで楽しんでいた記憶があるな~。
ピョンピョン跳び越えるのが難しければ、片側をテーブルの足などに固定して、もう片側をゆっくり動かしてもいい。
縄をまわす練習(エアー縄跳び)
両足で跳べるようになったら、やっと縄を回す練習をはじめるよ
縄跳びを半分に折って片手で持ち、その場で床につくようにグルグル回します。最初はジャンプしなくてOK。
半分に折って片手で持つのは持ちにくいから、100円均一で売っている縄跳びを半分に切って、両手で持つ方がやりやすいです。
回す時に左右差があると、実際に飛ぶ時にひっかかりやすいから、大人はそこに注目。
切らない場合は、利き手の方が回しやすいから、まず利き手から練習。
グルグルとリズムよく回せるようになったら、縄が下にきたタイミングに合わせてジャンプする練習をします。
実際に飛んでみる
縄がきたら、ピョン。
縄がきたら、ピョン
最後に、実際に飛ぶ練習をしていきます。
エアー縄跳びができても、実際に飛ぶのは難しいです。
まず、縄を前に回し、とび越えるようにしていきます。まずは、ゆっくり。縄を回す→床に縄がつく→それを見てから飛び越える。
気持ちが焦るのか、回すと同時にジャンプして引っかかるので、「回してからジャンプ」を教えます。
縄が遠くにいってしまう子は、「つま先の近くね」と声をかけたり、つま先あたりに目印をつけたりするといい。ビニールテープで目印をつけると分かりやすいみたい。我が家では、ケンケンパで遊ぶ時にもビニールテープを使っていました。
縄にも目印でビニールテープを巻くと、目立っていいかも!
ジャンプして、トントンの練習もしているから、早くタイミングがつかめるはず。
回してピョンを繰り返していくと、なんとなく「おっ、飛べた」という瞬間がきます。
すかさず褒める!!
これでだんだん回数が飛べるようになってきます。
息子は、一応飛べるようになったけど、ドンッ、ドンッって感じで、いつまでたっても軽い感じでピョンピョン飛べるようにはならなかったです。これは仕方ないかな。あやとびとか二重跳びは、まったく飛べません。
縄跳びの練習方法が分かったら、次は縄跳びについて。
縄跳びの持ち方
親指を伸ばして軽く握り、親指の爪が上から見える位置にします。
縄跳びの長さは長めがいい
縄跳びの真ん中を両足で踏んで、脇をしめて両ヒジを90度に曲げて開いた時にちょうどいい長さが基本とされているけど、跳べない子はもう少し長い方がいいです。
長すぎると扱いづらいけど、短くても引っかかりやすい。
縄跳びは自分で長さ調整ができるから、基本の長さを参考に子どもにあった長さにしましょう。
おすすめのとびやすい縄跳び
最初は、重さがある縄跳びがおすすめです。重さがある方がゆっくり回るから、回す感覚がつかみやすい。
幼児用ロープタイプ
保育園で最初に使うのはロープタイプです。
太い分、パッと見で縄がどこにあるか分かりやすから、幼児にはとびやすいみたい。
このロープタイプの縄跳びは、幼い子は使っているけど小学生で使っている子は見ないなぁ。
とびやすいビーズ縄跳び(ビーズロープ)
ビーズ縄跳び(ビーズロープ)はその名の通り、ロープにビーズが通してあります。
このカラフルなものがビーズです。
見た目ジャラジャラしてどうなの?と思いますが、重さが合ってとびやすく、グリップも握りやすいです。保育士さんに進められたって話も聞くから(←うちは言われてないけど)、発達性協調運動障害や不器用な子じゃなくても、飛びやすいってことかな。
縄跳びって結んでおくとクセがついてしまうけど、ビーズ縄跳びはクセがつきづらいから、次に使う時も使いやすいです。
それから、地面に縄が当たった時に音もするから、ジャンプのリズムがつかみやすい。
ビーズを減らすと、長さも変えられますよ。
ビーズ縄跳びは、実店舗では見かけません。どこかには売っているだろうけど、探し回るのも大変だし、使ってみようと思う方はネット購入が簡単です。
発達性協調運動障害(DCD)についてはこちら
➡ 不器用って発達障害なの?発達性協調運動障害(DCD)チェックリスト
➡ 小学校入学準備【使いやすい文房具】
➡ 縄跳びが飛べない【縄跳びの教え方】
➡ リコーダーが吹けない【穴をふさぐ工夫】
➡ 靴紐が結べない【結ばない靴紐】
➡ 制服のボタンができない【ミニノビル】
➡ 通学カバンを簡単にくくり付ける方法
➡ イヤホンがつけられない
➡ 2枚の通学定期を使い分けできるケース
固定表示のため、このページへのリンクが含まれている場合があります。すみません💦
おすすめ勉強法
➡ 発達ゆっくりさんにおすすめ ポピー幼児向け教材
➡ 発達障害・知的障害がある子の勉強方法 すららオンライン教材
➡ 【認知タイプ別】効果的な漢字の教え方。障害があって漢字が覚えられない子への指導方法
コメント